八王子市観光振興PRアニメーション

アニメーションシリーズへようこそ!

八王子市観光課では、観光地21か所に観光案内看板を設置しています。
QRコード読み込み機能付きの携帯電話でQRコードを読みこむと、オリジナルキャラクターによる観光アニメーションの再生と、壁紙のダウンロードができます。
また、ゲームを楽しめる観光地もあります。詳しくは「事業説明」ページをご覧ください。ぜひ、八王子の観光を楽しんでください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

看板設置スポット概要

●夕やけ小やけふれあいの里
自然あふれるのどかな山里で、農業体験やキャンプなど、自然とふれあえるレクレーション施設です。
●ケーブルカー清滝駅前(高尾山)
ケーブルカーは日本一の急勾配で最も急な所は31度18分。また、エコーリフトは快適な空中散歩が楽しめます。
●たこスギ(高尾山)
根元がタコの足のようになっているのが特徴のたこスギは、開運のご利益があるといわれています。
●高尾山薬王院(高尾山)
高尾山の中腹に、本堂、本社、奥の院、大師堂などの諸堂が点在し、自然林のなかに深奥な山容を形成しています。
●高尾山山頂(高尾山)
標高約599mの高尾山頂には、展望台の「大見晴台」があり、ここからは富士山をはじめ、丹沢山塊などが望め、眺望は抜群です。
●モミジ台(奥高尾)
高尾山の山頂から小仏城山方面へ10分ほど歩いたところにあります。秋には美しく色付いた紅葉が楽しめます。
●甲州街道・いちょう並木(陵南いちょう会館)
高尾駅北口から八王子追分町までの甲州街道約4kmに渡り続くイチョウ並木。ここで、秋のイチョウの黄葉時期に合わせて「いちょう祭り」が行われます。
●今熊山(上川町西部)
春はミツバツツジの名所として、8月には八王子の郷土芸能である勇壮な獅子舞を見ることができます。
●高尾梅郷・木下沢梅林(裏高尾町)
旧甲州街道沿いの約4.5km区間に点在する、関所梅林、天神梅林、湯ノ花梅林、木下沢梅林、小仏川沿いの遊歩道梅林を中心に約1万本の紅白の梅の花が見られます。
●中町黒塀(中町)
八王子市中町界隈は、多摩地区で唯一の花街がありました。その当時の面影を今に残しているのが中町黒塀です。
●道の駅 八王子滝山(滝山町1-592-2)
東京都初の道の駅では、毎日新鮮な野菜が並ぶ農産物直売所や、八王子のみやげものが揃っています。また、八王子産の製品を使った飲食スペースも併設されています。
●東京富士美術館(谷野町492-1)
「世界を語る美術館」をモットーに、世界各国の絵画をはじめ、版画、陶磁器、装飾品、写真など多彩なジャンルの作品約3万点を所蔵しています。
●八王子市役所<1階フロア>(元本郷町3-24-1)
市民のための行政を取り行っている機関が市役所です。建物正面側の壁には、浅川をイメージしたモザイク、その裏側は緑地をイメージしたモザイクが施されています。
●コニカミノルタサイエンスドーム<館内>(大横町9-13)
「見る。触る。創る。」をテーマに、遊びながら科学が学べる、市が運営する科学館です。直径21mの全天周スクリーンを完備したプラネタリウムは必見です。
●コニカミノルタサイエンスドーム<流星号>(大横町9-13)
赤に白のラインの地下鉄・丸ノ内線の旧車両の「流星号」が、当時のまま残され、展示されています。
●八王子城跡<駐車場前案内看板>(元八王子3-2715-2)
戦国時代に北条氏照により築城されたのが、関東屈指の山城の八王子城です。現在では国の史跡に指定され「日本100名城」にも選定されています。
●絹の道資料館(鑓水989-2)
横浜開港から明治時代中期ごろに栄えた絹の道の歴史と、製糸に関する資料などを展示しています。
●八王子市郷土資料館(上野町33)
八王子市内から出土した土器や石器、調査研究した民族資料などを展示しています。八王子の誕生から源沿いまでの歴史と街づくりについて知ることができます。
●八王子市夢美術館(八日町8-1ビュータワー八王子2F)
八王子にゆかりの作家を中心に約900点の作品を所蔵し、年6回の多彩な特別展が行われる、都市型ミュージアム。
●南大沢中郷公園(南大沢2-26)
南大沢駅前に広がる南大沢中郷公園。フリーマーケットや、春にはフラワーフェスティバルが行われるなど、市民の憩いの場になっています。(リンクなし)
●蓮生寺公園(別所1-28-1)
楽しい吊り橋や展望台などがあり、山歩き気分が味わえる自然いっぱいの公園です。

ページトップ▲